こんにちは 今日は宗像市にある鎮国寺に行って来ました(^-^)宗像に3年住んでいて、やっと行けました!それにしても 今日も風が冷たかったです(゚д゚)!
鎮国寺の歴史を少しお話します。
鎮国寺は弘法大師(空海)により、今から1200年前に開かれたお寺です。空海は、遣唐使船で中国に渡り密教を学び真言の秘法を授かり、帰国された空海は、まず宗像大社に礼参されました。
そのとき、屏風山に紫色や五色の珍しい雲、瑞雲(ずいうん)が棚引くのを観て境内の山道を登った場所に岩窟(現、奥の院)を発見し、修行の日々をすごされ、鎮護国家の根本道場として建立され、屏風山鎮国寺と称号されました。 大同元年(西紀806年)創建。
宗像市にある鎮国寺は真言宗最初の寺院と言われ、本殿(護摩堂)には空海作と伝わる不動明王立像(重要文化財)が祀られています。
他にも 宗像大明神の本来の姿である本尊五仏が祀られている五仏堂などもあります。中央の三体(大日如来・釈迦如来・薬師如来)も空海作と伝えられています。
修業の際に登ったと言われる階段を登ってきました。階段を登っていく度に石仏があり、その中で撮ったのがこちらの可愛らしい寝般蔵(ねはんぞう)です。
他にも木の根っこにも石仏があったりと、登っていく所々に石仏がたくさんありました。
DSC_1504
DSC_1505
境内には綺麗な桜も咲いていました。🌸緋寒桜(ひかんざくら)🌸バラ科サクラ属の植物。ソメイヨシノ(染井吉野)の桜の仲間です(^-^)
DSC_1511
森の庵のマスコットキャラクター?!(笑) フクロウの石もありました( ◠‿◠ ) DSC_1515
DSC_1515
緑が多くてパワーを頂きました\(^o^)/宗像にいて鎮国寺が観光地とは知っていたものの・・・
今まで行けていなかったのが残念でした。まだ行ったことのない方も是非宗像にお越しの際は足を運んでみてはどうでしょうか。
鎮国寺の銘菓(ちんこくまんじゅう)も境内に販売されていましたよ!
以上若手スタッフのレポートでした。
DSC_1515